@onjmin/oekaki DEMO

@onjmin/oekaki ライブラリとMDIアイコンを使用した、ブラウザで動作する多機能お絵描きデモンストレーション。

🎨 描画エリア

機能概要

本デモは、@onjmin/oekaki ライブラリのコア機能を検証するためのものです。レイヤー、アンドゥ/リドゥ、高度な描画モードなどのモダンな描画機能を、標準的なHTML5とJavaScriptのみで実現しています。

  • コア機能: レイヤーシステム、元に戻す/やり直し、高精度な描画エンジン。
  • 描画ツール: ペン、ブラシ、消しゴム、カラーピッカー、塗りつぶし、ハンドツールが利用可能です。
  • ファイル操作: 保存(PNG形式)、クリップボードへのコピー/貼り付けに対応。
  • 表示モード: グリッド線表示、描画エリアの左右反転表示をトグルできます。
  • UX設計: ツールボタンはアイコン付き、選択中のツールは強調表示(ピンク色)、カーソルも自動切り替え、ページロード時にペンツールで即時描画開始。

⚡️ 高速操作のためのショートカットキー

描画中は以下のキーボードショートカットを利用して、ツールの切り替えや操作を素早く実行できます。

ツール切り替え
描画操作
表示/モード
ファイル操作
Ctrl + 1: ブラシ Ctrl + Z: 戻す (Undo) Ctrl + E: 常に消しゴム Ctrl + S: 画像を保存 Ctrl + 2: ペン Ctrl + Shift + Z: やり直す (Redo) Ctrl + F: 左右反転 Ctrl + C: 画像をコピー Ctrl + 3: 消しゴム 右クリック: カラーピッカー Ctrl + G: グリッド表示 Ctrl + V: 画像を貼り付け Ctrl + 4: カラーピッカー
Ctrl + 5: 塗りつぶし
Ctrl + 6: ハンドツール

✨ 上級者向けのライブラリ活用法(裏技)

これらの裏技は、@onjmin/oekaki の持つ高度な描画エンジンの可能性を示しています。

  • ドット絵モード: 【グリッド表示 + ペン】 を使用し、ツールオプションのスライダーでドットサイズを調整すると、正確なドット絵を描画できます。
  • 透明化塗りつぶし: 【常に消しゴム + 塗りつぶし】 を実行すると、既存の色を透明色(RGBA[0,0,0,0])に置き換え、効率的に領域をクリアできます。
  • 精密移動: 【グリッド表示 + ハンドツール + ペンサイズ最大】 を組み合わせると、レイヤーをドット単位で正確に移動させることができます。
  • 残像生成: 【コピー + レイヤー追加 + 貼り付け】 後、レイヤーパネルで半透明化を行うと、視覚的な残像効果を作成できます。